Meta 社が自社メタバースにおけるNFT取引に50%近くの手数料を取ると発表

元Facebookの Meta 社は、Horizon Worldsと呼ばれる同社の次期メタバースプラットフォームにおけるNFTの全取引についてほぼ50%の手数料を取る予定と発表。AppleやGoogleがアプリ経由の課金に対して30%の手数料を取っていたいわゆる「Apple税」の問題がメタバースでの取引でも起こるのかもしれません。

ハードとソフトの両方から徴収

CNBCの報道によると、Metaの広報担当者は、仮想現実ヘッドセット用のアプリやゲームが販売されるMeta Quest Storeを通じて行われるすべての販売に対して30%の「ハードウェアプラットフォーム手数料」を含め、各取引の最大47.5%を取る予定だと語ったといいます。この手数料には、Metaが手掛けるプラットフォームHorizon Worldsの手数料も含まれており、取引ごとに17.5%の手数料を徴収することになるとのことです。

この手数料は大手NFT取引所のOpenSeaLooksRareの取引コストよりもかなり高くなるとのことで、NFT・メタバース関係者からは批判的なコメントが多く出ていました。

メタバース弁護士の見解

「Apple税」が問題視されていた2020年に、FacebookだったMeta社は、「私たちはAppleに、30%のApp Store税を減らすか、Facebook Payを提供することで、COVID-19の期間中に苦労している企業のコストをすべて吸収できるようにすることを求めました。残念ながら、彼らは私たちの要求を両方とも却下し、(中小企業は)苦労して稼いだ収入の70%しか支払われないことになりました。」と発言しているのですが、立場が変わると見解も変わるようですね。

手数料を下げるのは簡単で喜ばれますが、上げるのはとてもむずかしいので、最初に50%近くに設定したのは長期的に見ればビジネスとしては決して悪手ではないと思います。しかし、Meta社がメタバース内での地位を確立する前に、他のプレーヤーに市場を奪われてしまうことも十分考えられるので、Meta社には厳しい舵取りが求められると思います。

参考記事:Meta Plans To Take Nearly 50% Cut of Every NFT Transaction in Horizon Worlds’ Metaverse: Report

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

NFT

NFT IPライセンス解説:“CAN’T BE EVIL” NFT LICENSE EXCLUSIVE COMMERCIAL RIGHTS WITH NO CREATOR RETENTION (“CBE-ECR”)

今回は独占的な商用ライセンスを含を含むNFTライセンスの雛形の解説です。前回紹介した非独占なライセンスよりも「特殊」な形のライセンスなので、利用は限定されるとおもいます。しかし、知財ライセンスにおける独占と非独占の違いを理解するのは大切なので、その点を重点的に解説するようにしました。

もっと詳しく»
NFT

NFTライセンスにおいてよくある失敗を解決するための対処方法

ブロックチェーンやNFTはまだ新しい技術であるため、その法的基盤はまだ発展途上であり、潜在的な脆弱性が存在します。その1つにNFTに関するライセンスがあり、今後のNFT業界が普及していくには、NFTライセンスに関わる問題を解決していかなければなりません。今回は、NFTライセンスでよくある3つの失敗に対する解決策を探ることにします。

もっと詳しく»
worry
知的財産

NFT と知的財産の盗難に注意

NFT の盗難は深刻な問題ですが、NFTに関する知財の盗難も注意が必要です。NFTプロジェクトを成功させるためには適切な盗難対策を行い、自社の知的財産の保護、自社のNFTによる他者の知財侵害の回避、アーティストやNFT発行者との知財も含めた包括的な契約など対応は多岐に渡ります。

もっと詳しく»