Moonbirds から CryptoPunks まで 利用規約 の大きな変更の波

NFTの著作権はNFT保有者に移行することはなく、 利用規約 により保有者はライセンスを受けているのですが、有名PFPプロジェクトで大きな利用規約の変更がありました。特に、Moonbirdsはクリエイティブ・コモンズ・ゼロ・ライセンスへ移行し、MeebitsCryptoPunksのコレクションは商業的権利利用を認めました。

このようなNFTプロジェクトごとのさまざまなライセンスモデルの長所と短所について、コミュニティが意見を述べています。

利用規約でMoonbirdsはNFT保有者による商業利用を全面的に取消

人気NFTコレクション「Moonbirds」は最近、保有者が保有するNFTの商業美術権(commercial art rights)を全面的に取り消した。

プロジェクトの創設者であるケビン・ローズがTwitterのスレッドを通じて発表したもので、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(CC0)ライセンスへの移行により、保有者は知的財産(IP)に対する著作権の主張を一切取り下げ、一般の人々がムーンバードやオディティの画像を再利用できるようになりました。

ローズ氏は、「インターネットとWeb3の価値を尊重し、敬意を表する」「ムーンバードとオディティを自由にする」とツイートし、CC0ムーブメントを受け入れています。

より大きなMoonbirdsコミュニティは揺れ動き、コレクションのフロアプライスは8月4日の発表当日の18ETHから、最低で12ETHまで下がっています。ムーンバードのOpenSeaでの取引量は、史上9番目に取引されたコレクションとなっています。

ムーンバードコレクターの一人、NFTbark氏は、これを受けて友人の多くがNFTを売却したとツイートしています。彼は希望を持ちつつも、「これはcc0の話ではない。信頼を失ったということだ」と述べています。 

突然のライセンス切り替えに対する主な批判は、コミュニティメンバーの同意なしに行われたことです。しかし、ムーンバードの創設者たちは、法的な権利に則って行動しているのも事実です。 

利用規約 変更について

利用規約によると、NFTの保有者は、NFTのイメージに関する商業的権利の観点から、クリエイターが決めたことに常に従わなければならないことになっています。ムーンバードのクリエイターは、コミュニティーの同意なしに、合法的にライセンスを調整することができるのです。

クリエイターがNFTを所有する権利を与えたからといって、その所有者が後から他の人にもアクセスさせることができないわけではないと、認証NFTマーケットプレイスEthernity ChainのジェネラルカウンセルTeddy Bornstein氏は説明します。Moonbirdの場合、過去にNFTに付与された商業的な権利はもはや有効ではなく、「同じ権利をパブリックドメインにしたのだから、もう意味がない」と説明しています。

NFTアート企業Art Blocksの最高執行責任者Hugh Heslep氏は、CC0への移行を評価していて、コミュニティを拡大し、実用性と価値を高めるデジタル資産を作成することを目的とする場合、CC0は「理にかなっているかもしれない」と述べています。

利用規約の改定で進化するNFTのライセンスモデル

ムーンバードは、さまざまなライセンスモデルの長所と短所について、より大きな議論を呼び起こしました。

利用規約 BYAC

NFTのトッププロジェクトは、それぞれ利用規約に違いがあります。例えばYuga LabsのBored Ape Yacht Club(BAYC)は、利用規約において、購入したアートを派生作品の制作目的で使用、複製、展示する商業的権利を保有者に無制限に付与しています。

これにより、カリフォルニアのハンバーガーレストラン「Bored & Hungry」やプロジェクト「Jenkins the Valet」の創設者たちが、二次創作を行うことができるようになりました。カリフォルニアのハンバーガーレストラン「Bored & Hungry」やプロジェクト「Jenkins the Valet: The Writer’s Room」の創設者は、自分たちの猿をビジネスの顔にすることができたのです。

NFTを所有する主な利点の1つは、間違いなく、IPを所有する権利です。しかし、ゼロからブランドを構築し、マーケティングを行うことは容易ではありません。

そこで、CC0の出番です。CC0は、NFT所有者に代わって、他の人々が構築とマーケティングを行うことを可能にします。

Nouns NFTプロジェクトは、人気のあるCC0コレクションの一例であり、Nouns IPを使用した派生プロジェクトや非所有者による商品も多数あります。

オープンソースソフトウェアと同様に、IPがオープンであれば、誰でもNFTの画像を再利用、再目的化、配布することができます。

一方、Doodles NFTのIPは、会社所有のものです。このモデルは、個々のNFT所有者がNFTを収益化することを妨げ、代わりにコミュニティメンバーがNFT画像への限定的かつ非独占的なアクセスを通じて受動的な収益を得ることを可能にします。

インスタントラーメンにオマージュを捧げたコレクション「Noodles」は、Doodlesが初めて公式に承認した派生プロジェクトです。Doodleの保有者は、Doodlebankとして知られるDoodlesコミュニティの財務に参加し、コミュニティの経験、コラボレーション、新しいプロジェクトのための資金の使い道について投票することができます。

利用規約の大幅改定でCryptoPunksが新条件を取得 

CryptoPunksのIPに関しても今までは会社のものでした。Larva Labsはもともと彼らの創作物の知的財産権を保持していましたが、3月にYuga LabsがCryptoPunksとMeebitsのIPを取得したため、BAYC的なライセンス権を予感させるものとなっていました。

CryptoPunksの最初の派生プロジェクトは、CryptoPunksが承認したものの公式には提携していない、Tiffany&Co. NFTiffキャンペーンで、Punkの所有者は30ETHで自分のPunkを物理的なペンダントネックレスに製造することができました。 

関連記事:ティファニー が1個約5万ドルの「NFTiff」全250個を完売

CryptoPunksのブランドリーダーであるNoah Davisは、NFTiffプロジェクトを「Punksがもうすぐできるようになることを示す素晴らしい例」と呼びました。

CC0についての見解を聞かれたDavisは、「すべてのプロジェクトがCC0プロジェクトであることを意図しているわけではない」と答え、「一長一短なんだ」と述べています。 

CryptoPunksとMeebitsのコレクションは、今後知財権をNFTに紐付けることになります。MeebitsはTwitterのスレッドで、これらの変更が何を意味するのかを説明しています。「すべてのMeebitsのIP権利は、現在の所有者が誰であろうと一緒に移動しますが、以前の所有者がすでに作成し公開したものを引き続き使用し利益を得ることができるようにします。」

またYuga Labsは、ライセンス条件にさらなる変更を加える権利を留保していると、スレッドは述べています。

しかし、ツイートでは、「これは、私たちが新しい分野を開拓しており、コミュニティに最高のサービスを提供するために柔軟である必要があるためだけです」とユーザーを安心させるためのコメントも書かれています。

参考記事:From Moonbirds to CryptoPunks, Terms of Service Are Changing

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

メタバース

メタバース 市場規模は5兆ドル!?マッキンゼーのレポートが語る8年後の世界

2030年には メタバース で何らかのサービスを使っているのが当たり前の世の中になるのかもしれません。主な用途として、ゲーム、ソーシャライジング、フィットネス、コマース、遠隔学習が挙げられているのですでにそのようなサービスを展開している企業でしたらメタバースへの事業拡大も視野に入れるべきでしょう。また、Eコマースとバーチャル広告が最初に成長する可能性があります。しかし、事業をするにはコンプライアンスも重要になってくるので、プロジェクトチームに法律の専門家を加えることをおすすめします。

もっと詳しく»
ai computer code
知的財産

NFTとメタバースに関する知財問題はAIによってより複雑になる

ChatGPTやDALL-E-2などのAIツールが注目を集めていますが、これらのAIツールの活用はNFTとメタバースに関する知財問題をさらに複雑にする要因の1つにもなっています。今回は、AIが作成したコンテンツに対する知財権の権利行使とAIによって作成されたコンテンツに発せうする権利やAIそのものを教育するために使われる著作物の取り扱いについて、知財の問題点をまとめてみました。

もっと詳しく»