PolygonベースのDeFiレンディングプラットフォームTellerは、NFT向けの「buy now, pay later」サービスを開始しました。これによりユーザーは頭金を払って ローン を組むことによって「ブルーチップ」のイーサリアムNFTを購入し、後払いすることが可能になりました。しかしこのシステムを悪用したインサイダートレーディングにも懸念があり、ガイドラインの必要性が求められています。
「今買って、後で支払う」がNFTでも可能になる
暗号資産市場の下落が続く中、デフレ価格でもBored Ape Yacht Club NFTは安いものでも約104,000ドル相当のETHで取引されています。今までは一括払いの購入しかできませんでしたが、分散型融資プロトコルのTellerは「ブルーチップ」NFTを今買って後で支払うことを可能にしています。
Tellerの新しいNFT購入後払い(BNPL: buy now pay later)機能は、eコマースにおけるAffirmやKlarnaのようなサービスに似ていますが、仕組み上、大きな違いもあります。この機能は、現時点では一部の有名NFTプロジェクトにのみ利用可能で、資金の提供はプラットフォームを通じて流動性を提供する大小の様々な貸し手によって行われます。
このTellerの新しいサービスは、「Ape Now, Pay Later」と呼ばれ、イーサリアムのスケーリングプラットフォームであるPolygon上で動作しています。Teller Financeの創設者兼CEOであるRyan Berkun氏は、このプラットフォームは、NFTの買い手が時間をかけて支払うことで、より高価なNFT資産にアクセスできるようにするという市場のニーズを満たすのに役立つと述べています。
Ape Now, Pay Laterの仕組み
Tellerの「Ape Now, Pay Later」の仕組みは以下の通りです。
ユーザーが欲しいBored Ape Yacht Club NFTがOpenSeaマーケットプレイスで売り出されているとします。このユーザーが分割してNFTの代金を払うことを希望した場合、Tellerのプラットフォームを使ってそのNFTを購入することができます。ユーザーは、プロジェクトに応じて50%程度の頭金を支払う必要があり、その後、プラットフォームが借り手(NFT購入者)と貸し手のマッチングを試みます。
マッチングが成功し、貸し手が条件を受け入れた場合、頭金は貸し手からの残りの資金とプールされ、NFTがOpenSeaから購入され、返済サイクルの間、エスクロー(預託)ウォレットに置かれます。すべての支払いが期限内に行われた場合、借り手は購入したNFTをエスクローウォレットから受け取ることができます。
サービス開始時にサポートされたEthereumベースのNFTプロジェクトは、Bored Ape Yacht ClubとMutant Ape Yacht Clubのほか、Moonbirds、Doodles、Cool Cats、Azuki、Meebits、Adidas Originals、Into the Metaverse、RTFKT-MNLTH、Murakami.Flowers Seed です。
プロジェクトごとに条件が異なっており、Adidas NFTは頭金要件が最も低く、コストのわずか25%をETHで支払うだけですが、RTFKT-MNLTHとMurakamiはそれぞれ33%となっています。その他の「ブルーチップ」コレクションはすべて最低50%の頭金が必要となっていますBerkun氏によると、このレートは市場の流動性やボラティリティなどの要因に基づいて選択されたとのことです。
NFTとDeFiの融合とリスク
Tellerのサービスは、NFTfiやArcadeのような貸出プラットフォームなどをはじめとしたNFTを中心とした金融インフラの1つです。これらのプラットフォームでは、NFTの所有者はNFTを担保に暗号通貨を借りることができます。一方、Tellerのプラットフォームは、ローンによるNFTの購入を促進するものですが、このようなサービスを提供するのはTellerだけではありません。Cyanは、Tellerの「Ape Now, Pay Later」と同じようなサービスを提供する別のスタートアップで、最近Animoca Brands、OpenSeaなどから資金調達をしました。
もちろん、この「今買って、後で支払う」というスキームにはリスクも伴います。特にNFT市場は不安定なことで知られており、貸し手は特定のNFTプロジェクトが融資期間中に大きく価値を落とす可能性があり、そうなると借り手の返済が滞る可能性が高くなります。しかし、買い手が債務不履行に陥りローンを返済しない場合、貸し手はNFTを請求し、売却して損失を回収することが可能です。
インサイダートレーディングに悪用される?
また、このようなプラットフォームは、悪用される可能性もあります。例えば、あるNFTコレクションに関する重大発表の内部情報を持っている人がいて、その発表によって価値が高まると考えた場合、現在の価格で購入し、後で支払うというローンを組むことで、予想される価格の上昇を効果的に先取りして利益を得ることができてしまいます。
Berkun氏は、このようなシナリオを想定した上で、暗号資産やNFTの業界全体が倫理的な基準を設けるべきだと指摘しています。彼は、元OpenSea幹部のNate Chastain氏が、特権的な情報を使ってNFTを売買することで利益を得ていた状況を指摘しました。Chastain氏は現在、連邦政府の告発を受けています。
インサイダー取引に関するルールづくりは重要だがポイントがズレてはいけない
Berkun氏は「これは、業界として本当に重要な問題だ。このような商品はどのように操作できるのか?今のところ、インサイダー取引に関する知識を持つ人がNFTを購入しないように制限するようなある種の倫理観はNFT業界にはない。この問題には一定のルールが必要です。このような整備ができてこそ、業界はより発展していくのだと思います。」と述べており、さらに「この種のサービスは、クレジットカードで商品を買うようなもので、今日、今買って後で払うプログラムです。規制やルールに関しては、そのようなサービス自体を制限するものではなく、(インサイダー情報を持つ)人物を止めるものであるべき。」と主張しています。
Berkun氏は、音楽NFT、メタバースゲームにおける仮想土地、さらには現実の不動産を表すNFTなど、NFTの利用ケースが増えるにつれ、この「今すぐ買って後で払う」機能がより有用になると考え、「特に、DeFi と NFT スペースの交差点について考え始めると、この機能は Web3 の将来的な中核インフラになるでしょう」と語っていました。
参考文献:Buy a Bored Ape Now and Pay Later With New Service for Ethereum NFTs