NFT IPの ライセンス を効率化させる新プラットフォーム

X MarketplaceがNFTの商用利用を加速させるプラットフォームを開始しました。このサービスにより、サポートされるNFTコレクションの所有者は保有するNFTの商用 ライセンス のオファーを無料で掲載することができ、また、IPライセンスを希望するプロジェクト側もその広告を掲載することができます。これによりNFT所有者とNFT IPを必要とするプロジェクトを結びつけるプラットフォームを立ち上げ、NFTの所有者がNFTから収入を得やすくしようとしています。

ライセンス オファーリスト

NFTの商用 ライセンス を活用し、マネタイズを加速するマーケットプレイス

現在、Yuga Labs、Azuki、CloneX、IlluminatiNFT、Finiliar、Stickmen Toys、Swampverseが対応しており、これらのコレクション保有者は、サイトにNFTを無料で掲載し、ライセンスを受けたいプロジェクトにその意思を示すことができます。また、IPのライセンスを希望するプロジェクトもNFTの広告を掲載することができます。

1月にローンチしたX Marketplaceは、マルチチェーンのNFTマーケットプレイスとしてスタートした後、イーサリアムにフォーカスする方向へとピボットしています。また、ApeCoin DAOのための特注マーケットプレイスの創設を提案する数社のうちの1社でもあります。

商用利用はNFTコレクションによって大きく異るし、変わる場合もある

IPプラットフォームの立ち上げは、NFT IPと商業ライセンスへの最適なアプローチをめぐって議論がされている中で行われました。Bored Ape Yacht Club (BAYC)はその最前線で、保有者はNFTのIPを商業的に使用することができます。すでに一部のBAYCの保有者は、ミュージック・ビデオ、レストラン、テレビ番組などでその画像を使用しています。Yuga LabsはBAYCのNFT保有者に商業的権利を与えており、8月にはLarva Labsから今年初めに買収したMeebitsとCryptoPunksのNFT保有者にも権利を拡大しました。

関連記事:Moonbirds から CryptoPunks まで 利用規約 の大きな変更の波

しかし、すべてのNFTコレクションが所有者に商用利用を提供しているわけではありません。Moonbirdsは先月、著作権モデルをクリエイティブ・コモンズのCC0に切り替えた際、コミュニティから大きな批判を受けました。これは、NFTで使用されているアートワークをパブリックドメインとして、誰でも無料で使用できるようにするものです。

NFTに関するIP ライセンス 付与のハードルはまだ高い

またNFT保有者によるIPのライセンス供与にはまだハードルがあります。

X Marketplaceの共同設立者であるBradley Zastrow氏は、「今日の問題は、IPがNFTの価値の大きな部分を占めているにもかかわらず、それをマネタイズする機会が限られていることです。私たちは、既存のプラットフォームにIPマーケットプレイスを統合することで、IPを見つけるプロセスを容易にします」と述べています。

このような契約の多くは、現在、プロジェクトとホルダーが個別に連絡を取り合うTwitterのようなプラットフォームを通じて行われていると Zastrow氏は述べています。

しかし、このIPライセンスの非効率問題を解決しようとしている企業は、Xマーケットプレイスだけではありません。7月にBored Jobsは、プロジェクトとホルダーをつなぐことで、BAYCホルダーやその他の人々が「自分の猿を働かせる」ことを支援するために立ち上げられました。

参考記事:X Marketplace’s new platform streamlines the licensing of NFT IPs

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

NFT

Meta 社が自社メタバースにおけるNFT取引に50%近くの手数料を取ると発表

ブランドがすでにもっている「物理的な商品に関する既存の商標登録がメタバースにおける侵害にも有効か?」はまだ未知数です。現在そのような訴訟がいくつか行われていますが、まだ裁判所での判断は出ていません。そこで、各ブランドは積極的にメターバース・NFT関連の商標出願を行っています。

もっと詳しく»
NFT
NFT

NFT の本質は?技術的面から見るNFTのホントの姿

毎週書いている深堀りコラムでは、法的な観点からメタバースやNFT、ブロックチェーンゲームなどの話をしていますが、法的な視点を理解するにあたって技術的な部分の理解も大切になってきます。そこで今回は NFT の技術的要素に注目して、「NFTとはどういうものか」を考察し、NFTの本質を探っていきたいと思います。

もっと詳しく»
apparel store
NFT

MetaBirkin訴訟における判決はファッションとメタバースの未来をどう変えるのか?

世界のファッション市場は、メタバースとNFTの出現により、前例のないデジタルトランスフォーメーションを経験しています。メタバースはまだ初期段階にあるため、ファッションブランドは、Hermes v. Rothschildの「MetaBirkin」紛争を、メタバースにおける商標権侵害の構成要素に関する将来の境界線を定めるのに役立つ力を持つケースとして注視してきました。

もっと詳しく»