Solanaの新しいMetaplex規格によりNFT ロイヤリティ を強制的に取得可能に?

Solana NFTのマーケットプレイスがロイヤリティの支払いを任意にした後、Metaplexはクリエイターがオンチェーンで ロイヤリティ を執行する手段を提供しようとしています。Solana NFT標準メーカーのMetaplexは、オンチェーンでのクリエイター・ロイヤリティを強制できる新しいNFTアセットクラスを立ち上げる予定です。

現状は ロイヤリティはもらえるとは限らない

Solana NFTの市場シェア上位のマーケットプレイスのほとんどは、現在、オプションまたはゼロロイヤリティのモデルを使用しています。クリエイター・ロイヤリティは、Solana NFTの分野では最近ほとんど人気がなくなり、ロイヤリティを嫌うライバルに市場シェアを奪われたトップマーケットプレイスのMagic Edenが先週、ロイヤリティの支払いを任意にしたことがその理由です。

オンチェーンで「強制的に」 ロイヤリティ を得られる仕組みに

SolanaのNFT規格を開発したMetaplexは、全面的にロイヤリティの支払いを強制できる新しい規格を開発中であると述べています。

Metaplexは、クリエイターのロイヤリティに関する議論が続く中、このツイートを発表し、「クリエイターがプロトコルレベルでロイヤリティを執行できるようにする新しいアセットクラスを構築する」と述べました。

ロイヤリティ が支払われる仕組みを拡張

アーティストやクリエイターは、プロジェクトのスマートコントラクト(自律分散型アプリを動かすコード)を通じてロイヤリティ率を設定することができますが、市場はそれらの規定を回避することができ、最終的にそれを尊重するかどうかを選択することができます。そうすることで、NFTトレーダーは販売ごとに5%から10%の手数料を支払うことを避けられます。このため、手数料を収入源とするプロジェクトクリエイターは大きく動揺していますが、現在のSolana標準ではNFTのロイヤリティを強制することはできません。

既存のMetaplex標準は、これまでにミントされたすべてのSolana NFTの99%以上で使用されている、と同社は述べています。Metaplexは、NFTの作成者がNFT(アイテムの所有権を表すブロックチェーントークン)を互いにユニークにするデータや情報を付加する方法であるトークンメタデータプログラムを拡張することによって、強制力のあるロイヤリティを作成できると述べています。

Metaplexによると、同社はフレームワーク内で複数のNFTアセット標準をサポートし、クリエイターに将来のプロジェクトのための選択肢を提供することを目的としているようです。Metaplexの技術はすでにマーケットプレイスやウォレットで広くサポートされているため、Solanaクリエイターコミュニティ全体に影響を与えうるこのような変更を展開するのに適しているのかもしれない。

Metaplexは、「将来的には複数のアセットクラスと動作が共存すると考えています。トークンのメタデータは、エコシステムが断片化せずに前進するために必要な相互運用性と安定性を提供します」と書き、今後の「反復プロセス」と表現しています。

CEOの Stephen Hess氏は、Metaplexが7月にデジタルアセットスタンダードの枠組みを提案した際、プロトコルレベルでロイヤリティを強制し、追加のアセットクラスを導入しようとしましたが、当時はビルダーの間で「クリティカルマス」を見つけることができなかったとツイートしています。しかし「それは変わった」と彼は書いています。

Metaplexは、来月リスボンで開催されるSolana Breakpointカンファレンスで、Web3クリエーターのマネタイズに関する新たなソリューションを発表する予定であることも予告しています。ロイヤリティはこれまで多くのNFTプロジェクトの収益源として重要な役割を担ってきましたが、ロイヤリティを守るプラットフォームが不透明であるため、この分野のクリエイターやビルダーは別の方法を検討するようになっています。

Yawwwはこの夏、Solanaマーケットプレイスで初めてクリエイター・ロイヤリティを廃止し、支配的なMagic Edenからトレーダーを引き離そうとしたようですが、この傾向は他のプラットフォームでも同様に見られました。最近、流動性プールを基盤としたロイヤリティゼロのNFT取引プラットフォームであるHadeswapが登場し、Magic Edenの市場シェア低下に拍車をかけました。

Magic Edenは先週、自社のプラットフォームでクリエイター・ロイヤリティを維持する代わりに、NFTアグリゲーターおよびマーケットプレイスのCoral Cubeと提携し、自社のプラットフォームでロイヤリティを選択した取引を可能にすると主張しました。しかし、先週金曜日、ライバル会社からの圧力に屈し、マジックエデンは方針を転換し、クリエイター・ロイヤリティの支払いも任意とすると発表しました。

Metaplexとは別に、Solanaの人気プロジェクトDeGodsとy00tsの創設者である著名な匿名NFTクリエイターFrankは、エコシステム全体でクリエイター・ロイヤリティに対処するための独自の提案を共有しました。

Frank氏のピッチは、エコシステム全体の新しい標準に焦点を当てています。彼は、取引にロイヤリティを適用し、それを回避しようとするマーケットプレイスやプラットフォームのブラックリストを含み、コミュニティのメンバーがすべてのプロジェクトで固定ロイヤリティを投票できる規格を想定しています。また、既存のプロジェクトも新基準に移行できるようにすべきと考えています。

「ロイヤリティがゼロになることを “コモンズの悲劇 “として受け入れるか、コミュニティとして団結して問題を解決するか、どちらかです」とFrank氏は書いています。「このエコシステム全体は、社会的なコンセンサスによって動いている。そうでなくても、それはそれでよい。重要なのは、エコシステムとしての運命を私たち全員がコントロールすることなのです」とコメントしています。

参考文献:Solana Could Get Enforceable NFT Royalties Via New Metaplex Standard

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

メタバース

メタバースとWeb3における デジタル・アイデンティティ とクリエイター・エコノミ

今後Web3時代に突入することでさらなるデジタル化が進むことが予想される中、デジタル空間での自分の見せ方は更に重要度を増していきます。 デジタル・アイデンティティ は今後のブランディングに不可欠で、それに関わる知的財産の理解と、今後様々なものに応用されるであろうブロックチェーン技術について概説します。

もっと詳しく»
crypto
NFT

ロイヤリティベースのNFTによる知財活用の難しさ

リアーナがスーパーボールのハーフタイムショーのオープニングを飾った「Bitch Better Have My Money」の原盤から将来得られるストリーミング使用料の一定割合を、各NFTの保有者に付与するNFTコレクションのリリースが発表されましたが、このNFTには大きな問題がいくつかあります。今回は、特に知財活用に焦点を当てて見ていきましょう。

もっと詳しく»