ロイヤリティベースのNFTによる知財活用の難しさ

リアーナがスーパーボールのハーフタイムショーのオープニングを飾った「Bitch Better Have My Money」の原盤から将来得られるストリーミング使用料の一定割合を、各NFTの保有者に付与するNFTコレクションのリリースが発表されましたが、このNFTには大きな問題がいくつかあります。今回は、特に知財活用に焦点を当てて見ていきましょう。

NFTコレクションは、この曲のプロデューサーの一人であるJamil “Deputy” Pierreが所有するオリジナルレコードの権利の一定割合で構成されており、つまり、NFTの所有者は、プロデューサーであるDeputyに支払われるはずだったロイヤリティの一部を受け取ることができるのです。NFTコレクションは瞬く間に完売し、最初のロイヤリティは2月16日にNFT所有者に支払われる予定でした。

しかし、NFTの最大手マーケットプレイスであるOpenSeaは、NFTが分散された所有権とそれに基づく将来の利益を提供していると思われるとして、コレクション内のNFTの取引を停止しています。OpenSeaをはじめとする多くのNFTマーケットプレイスでは、こうしたNFTの取引はできませんが、こうしたNFTを販売できるマーケットプレイスも存在します。

ロイヤリティを受け取る権利を含むNFTを最も人気のあるNFTマーケットプレイスで二次販売することは困難ですが、このモデルには他にも知的財産権の問題があります。Deputyがリリースした「BBHMM」NFTの場合、原盤の製作者の一人であるDeputyとNFTコレクションとの間に明確な関係がありましたが、常にそういった関係が明確になるとは限らず、問題のNFTが本当にNFT保有者に主張するストリーミングロイヤルティ分配の権利を与えているかどうかを確認することが重要です。

また、NFTの根拠となる著作物に関連する商標やその他の知的財産権を侵害しないよう、NFTコレクションの販売方法を検討することも重要です。「BBHMM」NFTコレクションの場合、リアーナの名前と肖像がNFTに関連して主に使用されています。過去にリアーナは自身の名前と評判を不正使用から守るために商標権侵害やパッシングオフ訴訟を行っています。今回の場合、NFTコレクションはリアーナが行ったオリジナルの録音に関連するため、彼女の名前の使用はおそらく合法ですが、彼女の画像の使用は必ずしもNFTの基盤となる著作物の特定に必要ではないかもしれません。したがって、NFTコレクションに関連する他の知的財産権の侵害の可能性を回避するため、当該NFTのマーケティングに関しては、法的助言を求めることが望ましいといえます。

参考記事:The difficulties of exploiting IP through royalty-based NFTs

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

知的財産

2023年にメタバースとNFTが知的財産保護に与える影響の見通し

2023年、メタバース、ブロックチェーン技術、暗号資産に関連する知的財産の問題は、ブランドオーナーや新規参入・活動拡を計画する大企業にとって引き続き重要な問題になると考えられます。2022年には2つのメタバースとNFTの訴訟がおこり、2023年にも注目すべき重要な訴訟となりました。MetaBirkins NFTをめぐるエルメスの訴訟と、StockXに対するナイキの訴訟です。

もっと詳しく»
worry
NFT

総額2540万ドル以上におよぶ「盗難」されたトップNFTプロジェクトと 盗難 対処の限界

OpenSeaで取り扱われている人気NFTプロジェクトの中で「盗難」が報告された総数は多く、金額にして2540万ドル以上の損害になっています。しかし、多くの 盗難 が詐欺をきっかけにしたものであり、また「盗まれた後」の対策にも限界や矛盾点もあるため、NFTの盗難対策は今後大きな問題になっていくでしょう。

もっと詳しく»
知的財産

ブランド は偽造品対策として新たなブロックチェーン技術を導入している

2021年の世界の高級品再販市場は326億ドルで、2026年には517億ドルに達すると見られています。ここ数年、中古の高級品の販売が急増しており、中古の高級品の消費にまつわる汚名が消えつつあります。しかし、この中古市場の拡大とともに模倣品が増加傾向にあり、その対策として一部の ブランド ではブロックチェーン技術を導入しています。

もっと詳しく»