SECが Bored Ape のクリエイターYuga Labsを証券違反の疑いで調査

ブルームバーグによると、米国証券取引委員会(SEC)は、 Bored Ape Yacht Club NFTとApeCoinトークンが未登録の証券であるかどうかYuga Labsを調査しているとのことです。

SECの調査は必ずしも告発にはならない

情報によると、Bored Ape Yacht Clubを作ったYuga Labsが株式のように機能するNFTを発行することによって連邦法に違反したかどうかをSECが調査しているとのことです。今回の調査ではNFT以外にも今年初めに発売されたイーサリアムベースのApeCoinトークンの配布に関する事柄も含まれているとのことです。しかし、現時点ではYuga Labsはまだ不正行為でSECから告発されておらず、調査は必ずしも告発につながらないかもしれないとのことです。

Yuga Labsは協力的

Yuga Labsは「政策立案者と規制当局がWeb3の斬新な世界についてもっと知ろうとしたことはよく知られています。 我々は、業界の他の人々や規制当局と協力して、急成長するエコシステムを定義し形成したいと考えています。」とコメントしており、さらに「この分野のリーダーとして、Yugaは、その過程でいかなる問い合わせにも完全に協力することを約束する。」と規制当局に協力する姿勢を示しています。

Yuga Labsの収入

Bored Ape Yacht Clubは、これまでで最も成功したNFTプロジェクトの1つで、1万個のNFTのメインコレクションは、当初1個190ドル相当のイーサリアムで一般に販売されました。この販売でYuga Labsはおよそ190万ドルを得ました。その後、フォローアップとスピンオフのプロジェクトであるMutant Ape Yacht ClubとメタバースゲームOthersideは、それぞれ9600万ドルと3億1900万ドルの収入をYuga Labsにもたらしています。

また、CryptoSlamのデータによると、BAYCは約25億ドル相当の再販取引高を生み出しています。Mutant Ape Yacht ClubとOthersideを考慮すると、さらに33億5000万ドル相当の再販取引量が上乗せされます。Yuga Labsは、これらの販売ごとに2.5%のロイヤリティを獲得しています。

Bored Ape の特典

Bored ApeのNFT所有者は、プライベートコミュニティやライブイベントへの参加、所有するイラストを使った派生アートワークやプロジェクトの作成・販売など、様々な特典を受けることができます。NFTの多くは7桁の金額で販売されており、このプロジェクトが人気を博すにつれ、多くの著名人がオーナーとなっています。

さらに、Bored Ape NFTの保有者は、Bored Ape Kennel Club、Mutant Ape Yacht Club、Otherside NFTの無料付与や、3月のトークン開始時にApeCoinの割り当てを受けるなど、過去に様々な特典を受けています。

公式には、ApeCoinはYuga Labsによって作成、発行されたものではなく、Redditの共同創設者Alexis OhanianやFTX Venturesの代表Amy Wuといった著名なWeb3ビルダーを役員に持つApe Foundationによって発行されたものです。

Bored Apeは証券なのか?

ブルームバーグの報道によれば、SECはトークンの発行と配布についてまだ調査中とのことですが、このアプローチは明らかに規制上の懸念から始まったものです。Yuga Labsとその創設者たちは、ApeCoinの立ち上げから大きな利益を得ており、現在の価格は1トークンあたり約4.75ドル、時価総額は15億ドル強となっています。

SECは、2021年4月に就任したゲーリー・ゲンスラー議長のもと、暗号・NFT市場の監視を強めています。ゲンスラーは、ビットコイン以外のほぼすべての暗号トークンが証券になり得るという見解を共有しており、Coinbaseに上場している9つのトークンを証券として命名するなど、最近の多くのアクションを追求しています。

参考記事:SEC Investigating Bored Ape Creator Yuga Labs Over Securities Violations: Report

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

puzzle
NFT

Fractional NFT は「次の大きな波」なのか、違法行為なのか?SECの調査開始から見るNFTの分割の大きな可能性とその闇

人気NFTは高額なため一般の投資家やコレクターには手が出せないものになってしまいました。しかし、NFTを100分割にも1万分割にもできる Fractional NFT によって、NFTをより身近なものにして「民主化」を図る動きがあります。このNFTの分割がさらなるNFTブームに拍車を書けるのか?それとも、規制で「違法」になってしまうのか、今まさに大きな転換期を迎えている Fractional NFT について、法律の観点から解説していきたいと思います。

もっと詳しく»
メタバース

メタバース の法整備で軽視されている大きな問題

メタバース を安全にまた快適に多くの人々が日頃から使うためには法整備を始めとした「規制」をおこなっていくことが不可欠です。各国の主要規制当局によって様々な取り組みが行われていますが、メタバースにおけるレイプを始めとした性的暴力や暴行、また、いじめや差別に関する問題意識が欠けていることを懸念しています。メタバース内では「人と人との関わり」は避けられないので、大きな社会問題になる前に迅速な法整備を行うべきだと考えます。

もっと詳しく»
law
NFT

BAYCの模倣者がYuga Labsの商標出願10件に異議申し立てを行う

Bored Ape Yacht Club (BAYC)の模倣NFTコレクションRR/BAYCの創設者の一人が、Yuga Labsの10件の商標出願に対して異議申し立て通知を提出したことが明らかになりました。この動きは、BAYCの創始者であるYuga LabsとRR/BAYCの創始者Ryder RippsとJeremy Cahenの間で進行中の商標侵害訴訟に新たな展開をもたらすかもしれません。

もっと詳しく»