Tornado Cash の制裁は始まりに過ぎない

先週 アメリカ政府が Tornado Cash を制裁し、暗号資産のDeFiセクターはコンプライアンスを重視するのか、反旗を翻すのか、という非常に難しい選択を迫られています。しかし、今回の動きで制裁が完璧でないことも露呈されたので、今後どのような規制・制裁が暗号資産業界で起こるのかも興味深いところです。

アメリカ政府が Tornado Cash を制裁

Sanction Tornado Cash

財務省は、先週、暗号ミキサーTornado Cashと、そのサービスに関連するいくつかの暗号ウォレットアドレスを制裁しました。つまり、このプロトコルとそれに関連するスマートコントラクトはブラックリストに登録され、アメリカ人がこのサービスを使うことは違法になりました。

Tornado Cash interface

Tornadoは、ユーザーが自分の資金の流れの追跡を難しくするプライバシーツールです。基本的には、ブロックチェーン技術の透明性をブラックボックスに変え、暗号の活動を隠します。しかし、規制から1週間経った現在、Tornadoのサイトではサービスがダウンしていることを伝えるメッセージが表示されます。

ハッカー集団による Tornado の活用で規制対象に

財務省は、北朝鮮とつながりのあるハッカー集団Lazarus Groupが、盗んだ暗号資産を「きれいに」するためにこのサービスを利用していたことを示し、この動きを後押ししました(特に、このグループが最近のHarmony bridge攻撃で手に入れた9600万ドルは有名な話です)。

関連記事:史上2番目の ハッキング に北朝鮮が関与か?

財務省は、このサービスが 「2019年の創設以来、70億ドル以上の価値のある仮想通貨を洗浄するために使用されてきた」と述べていますが、暗号スルーシング会社Ellipticによると、そのお金のすべてが技術的に「洗浄」されたわけではありません。

Tornado Cash data

およそ76億ドル相当の暗号資産がTornado Cashのサービスを通過しましたが、そのうちの15億ドルだけが不正に入手された(つまりは「洗浄」された)のだとEllipticは報告書で述べています

Tornado Cash usage

また、別のブロックチェーン監視会社であるChainalysisは、その76億ドルの金額の半分近くがDeFiからのものであると報告しています(Chainalysisによれば、いずれも必ずしも不正なものではありません)。

プライバシー保護と規制の戦い

プライバシーを重視するサービスがブラックリストに載ったことで、より広範な暗号資産コミュニティが反旗を翻しています。

暗号資産擁護団体Coin Centerは、この制裁は必ずしも特定のテロリストグループなどをターゲットにしているわけではなく、「その代わりに、オンライン取引中に自分のプライバシーを守るためにこの自動ツールを使いたいと思うかもしれないすべてのアメリカ人が、正当な手続きの恩恵なしに自由を制限されている」と主張しました

イーサリアムの共同創設者であるVitalik Buterin氏でさえ、ウクライナに寄付するために(ブラックリスト入りする前に)Tornadoを使ったことがあると認めています。

DeFiへの規制の波

プライバシー侵害の認識に加えて、新たな制裁はDeFi内部にも興味深い波紋を投げかけており、それは始まったばかりです。

分散型デリバティブ取引所であるdYdXは、トルネード・キャッシュに関連するアドレスをほぼ即座に禁止しました。このプロジェクトは、「長年使われてきたコンプライアンス・ベンダー」(おそらくChainalysisかEllipticがサービスを提供している)が、フラグを立てたアカウントの「急激な流入」への対処だったと述べています。

しかし、これらのアカウントの多くは、dYdXが認めたように、「トルネードキャッシュと直接関わったことがない」 ものです。

これは恥ずべき失態であり、また、暗号資産プロジェクトの中には、「分散型」の取り組みであっても、いかにコンプライアンスに配慮しているかを表す現状だったと思います。

規制への独創的な反抗

このように規制に対応するところもあれば、この財務省の制裁措置に対して独創的な反抗もありました。

例えば、知名度の高い著名人に少量のETHがTornado cash経由で連続的にばらまかれるということがありました。

現状では、厳密に言うと、誰かがこの規制対象になっているサービスから送られたETHを受け取っただけでも制裁法を破った可能性があります。そのため、今回このようにTornado cash経由のETHを受け取った著名人はアメリカの法律違反になるのかもしれません。しかし、仮想通貨の仕組み上、このような取引は誰もブロックすることができず、止めることはできません。

今回の財務省の行動は、DeFiにおける制裁がどのように影響を与えるかを知るきっかけになりました。「制裁」は大きな影響を与えますが、その反面、完全に制裁の目的を果たすものでもないことが、今回の件でよくわかったのではないでしょうか。

参考記事:Crackdown on Tornado Cash Was Just Round 1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メタバース知財と法務について

このサイトは、メタバースやNFT、クリプトゲームという最先端の分野における知的財産や法律の話題をまとめたものです。情報源は主に英語圏の媒体をベースにしていますが、日本語で書かれているだけでなく、専門家でなくても理解できるように解説されているメタバースやNFT、クリプトゲームに興味のあるアーティスト・ビジネスマン向けのサイトです。より詳しく>>

追加記事

知的財産

米国特許庁と著作権局が NFT の知財に関する共同調査を発表:NFTを使ったメディア・コンテンツのIP所有権に関する混乱の解消に期待

11月23日、米国特許商標庁(the U.S. Patent and Trademark Office、USPTO)と米国著作権局(the U.S. Copyright Office)は、連邦官報に共同で通知を掲載し、 NFT に関する知的財産の法的問題について両機関が共同で調査を行うことを発表しました。今回の発表は、NFTの価値の乱高下により、NFTに対するメインストリームの注目が飛躍的に高まったことを受けたもので、調査結果がNFTおよびその作成に使用される基礎的なデジタルファイルの知的財産権をめぐる混乱の解消につながることが可能されています。

もっと詳しく»
crypto
NFT

Solanaの新しいMetaplex規格によりNFT ロイヤリティ を強制的に取得可能に?

Solana NFTのマーケットプレイスが ロイヤリティ の支払いを任意にした後、Metaplexはクリエイターがオンチェーンでロイヤリティを執行する手段を提供しようとしています。Solana NFT標準メーカーのMetaplexは、オンチェーンでのクリエイター・ロイヤリティを強制できる新しいNFTアセットクラスを立ち上げる予定です。

もっと詳しく»